MIA十訓

     
  21世紀のものの見方考え方  
     
  MIA言葉のくすり  
     
  MIA通信  
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

これは、MIAの語り部であり、実践者である今井清二郎氏が、富岡の青年会議所のメンバーにMIAについての熱き思いをメールでつづったメッセージです。
last update at
 MIA通信 5       5   
       
 
きょうは、小野さんとの出会いとMIA研究会のスタートの模様を語りたいと思う。

[小野正孝先輩との出会い]
1974年8月、富岡市で日本青年会議所の群馬ブロック会員大会が開催された。
 富岡東高校が会場で、小野さんは分科会講師としてきてくれた。群馬ブロック会長セクレタリーとしての私は、小野さんの接待にあたり、そこで小野さんから一枚のユニークなカレンダーを頂いた。
2000年カレンダーである。

 1974年から、2000年までの暦日が一枚のカレンダーになっている。小野さんの解説に依れば、この四半世紀の暦日の中に自分の人生の未来が全て隠されていると言う。その隠されている人生を自らシナリオにして、目標を書き込み、実現していくためのカレンダーなのだと言う。
 25年間のボリューム、そしてその中の一年のボリューム、一ヶ月の占める割合などが視覚・感覚的に把握できると言う。しかも、25年は長いようで短い。人生の夢を描けば、時間を無駄には出来ないのだ。
  なるほど面白いカレンダーだと思った。紙質は25年の耐久性のあるユポ紙で引っ張っても破れない。

 私はその当時、青年会議所のLIAプログラム(Leadership In Action)を会社で勉強していた。社員を一通り済ませて、建設下請けの社長や親方を集めての毎週火曜日、7週の勉強会である。
その席で小野さんを紹介しながら、2000年カレンダーを説明した。
参加者の中から、自分達もカレンダーが欲しいと言いだした。そこで私は次のように約束をした。
『このカレンダーを作った小野さんは、今出来ることは、躊躇なくすぐやる人です。私はそう信じています。私が明日小野さんに依頼の手紙を書きます。長野には2日でつきます。その翌日小野さんはカレンダーを発送します。やはり2日で届きますから、来週の勉強会には皆さんに差し上げることが出来ます。』
私の計算どおり、カレンダーは届いた。
どうですか? 世の中にはこんな人もいるのですよ、と、私は胸を張ってみんなに言うことが出来た。

[2000年カレンダーとSMI] 
 そのカレンダーと一緒に手紙が入っていた。その中で、二つの勧めがあった。ひとつは、カレンダーに広告を入れて三千枚15万円で手に入れることが出来ること。もうひとつは、自己開発のSMIと言うプログラムがあり、これは、178,000円で提供できる、という情報だった。
私はすぐ小野さんに電話をした。 ”二つのうちどちらを最初に購入すべきでしょうか?”
小野さんは、どちらかひとつならSMIを勧めると言ってくれた。その場で私はSMIプログラムを注文した。
こんな経過で、小野正孝先輩との個人的なお付き合いが始まったのである。

その後、勉強会をしていた下請け組織の『樽栄会』が、秋の旅行で長野の湯田中温泉に行く計画が持ち上がった。私の薦めで、翌日の帰りに小野さんの会社(甲州屋)に寄って、講演を聴いて来ようということになった。
当日、講演が終わってバスは帰ったが、乗用車を一台付けて行った私は、残って小野さんとしばらく話した。
その席で、まったく新しい経営プログラムを来月から研究会をつくって開発することになっている、メンバーは日本JCのアカデミーの委員で5,6人位を考えているが、今井君も良かったら参加しないか? と、誘われた。
もちろん即断で ”ぜひ参加させてください” と、参加を約束した。
富岡に帰って横山昇一先輩(当時群馬ブロック会長、私より先に日本JCに出向して小野さんのファンになっていた)に話したら、ぜひ私も参加させてくれ、と言ってくれて一緒に長野に行くことになった。


[MIA研究会のスタート]
1974年11月7日、長野市の甲州屋・常務室に6名のメンバーが集まった。
長野JCから久保田輝男、新庄JCから小野正雄、松阪JCから中西 進、玉野JCから柏谷公一、そして、富岡JCの横山昇一と今井清二郎、以上6名がMIAにとって記念すべき創設者グループとなつた。

小野さんは、MIAの趣旨を話し始めた。
『いままで、われわれは、経営者像を求めるということを、まったく受身でやってきたんだよね。例えばセミナーであるとか、講師の話を聞くとかということで、それらが単発的に開催されてきたと思う。まあ、それはそれで、そういう情報を得たいという欲求を持っていることは確かだ。一方で、もっと自分自身の問題、マネージャーとしての身の回りの総点検をいっぺんやってみた方が良いのではないかと思うんだよね。つまり、「あなたは本当に経営者としての資格があるのか?」、というところからスタートして、より高いマネージャー像というものを自分自身で作り出していく、というプログラムがあってもいいんじゃないかと思う。』 

[マネージメント重視型リーダーへ]
『日本では、経営者の資格というチェックポイントがあまりないんだね。親父が社長で、息子がいれば、それは親子という資格でマネージャーになるということが意外に多い。人をマネージする力とは別に、技術とか、金力によってマネージャーになるということもあるわけだ。これらは、マネージャーではなく、単発型リーダーですよ。例えば戦場で、鉄砲を持って指揮するのに有能な人が、必ずしも、酒場でリーダーシップが取れるとは限らない、ということだと思う。企業で要求されているマネジメントというものは、そんな単純なものではない。もっとトータルに自分を見つめることが必要なんだなあ。そのことに気がつかない人がたくさんいますよ。このような単発型リーダーは、企業の中で意外に危険性をはらんでくる
 
。いろいろな企業でトラブルを起こして失敗していく人たちは大方このパターンのリーダーですね。したがって、企業という視点から見れば、単発的リーダーシップ型リーダーから、マネジメント重視型リーダーへと変わっていく必要があると思う。このために、こつこつと自分のマネージャーとしての資質を向上させていくプログラムをつくって、やっていくことが重要なわけなんだね・・・・・。』

[MIAは小野正孝そのものの表現]
約30分間、小野さんは、いろいろな例を引き合いに出して、MIAの考え方を述べた。そして、これは、MIA会議の中で最初で最後の”演説”だった。

その後、毎月一回、短いときでも8時間をかけての会議の中で、小野さんは、時には聞き役に回り、『そうか、そういう考えもあったか、なるほどなあ、うん、そりぁいいや、素晴らしいねぇ・・・・』等々とほめ、そして、常にモチベーションを与え続け、最終的には、方向を見失わないように気を配ってくれた。私達は、このMIAプログラムは、マネージャーとしての、リーダーとしての小野正孝そのものの表現でありたい、と無意識のうちに思っていたようだ。

以上が、第1回のMIA会議のレポートである。小野さんの言葉は、しゃべった言葉をそのまま文章化すれば、それで立派な文になる。会議の前に、テーブルに大型のオープンリールの録音機をセットし、何時間でも全てを収録する。終わると、初めから、『今井君これを持っていってまとめてきて!』、と言って私にそのテープを渡した。
富岡に帰るとオープンリールの再生機などはなく、中沢ポンプ店に行ってカセットにしてもらって、懸命に、まとめと文章化をした貴重な経験を与えてもらったのである。

---------------------------------
ムーチョ・小野正孝の言葉  
良い言葉を言ってますね。

* 人間が自分自身を動かせなくて、なぜ、企業を動かすことが出来ようか?

* 「あれか、これか」ではなく、「あれも、これも」という発想の要求される時代だ。

* 一生懸命に目標に向かうと、目標が自ら近づいてくる。

* 書くことは、思考を明確化させるというただ一つの確かな方法なのかも知れませんね。

* 時間がない、ということは、まさに時間を浪費している典型的な姿であり、甘ったれである。
   時間とは、求めてくるものでなく、自らつくるものである。 

* エリートとは、その人の持つ意識の高さの問題であって、名刺の肩書きの高さではない。

* 必要なときに、必要な情報が引き出せれば、何も頭の中に入れておくことはない。

* 友人はつくられるものではない。自ら努力してつくるものだ。

* 成長しようとする人間は、自分の年収の13%を自己開発費に使う。

* 私は、人間の能力というものが、まったく平等にどの人にも100%あると信じるところから、教育は考えられなければならないと思う。

* 先手必勝。人と初対面の時に、自分から自己紹介した方が、
   二人の話の中で指導権を握ることが出来る。

* 時代の変遷と共に価値観も常に変化していく。時代の要求する価値観は青少年のイマジネーションの中に発見していかなければならない。

* 習慣はつくるべきものである。また、破るべきものである。

* サロンとは、知的雰囲気を与え合う場だ。(JCサロンの必要性を説いて)

* 自分の考えや発想は、『ムーチョ・ジュース』 だ。自分で調合し、味付けをしているが、全て素材は別のところから仕入れたものばかり。

* 正確な時計を持て、そうすれば自信を持って時間を使い切ることが出来る。

* 人の世話をすれば、その経験の中に、自分の人生にプラスになるものがある。

* 一世が二世にバトンタッチをするとき、二世がどの位置でバトンを受けるかの認識は大変重要だ。

* どんなに記憶力の良い人でも、ちっちゃな紙きれと、短いエンピツには敵わない。

* 酒を飲む量が友情の深さにはならない。
   真の友情の深さとは、友人の間の心と心のオープン度である。

* 何もしなければ、何も起こらない。何をしても、損するということはない。 


------------------------------
2001.4.14      今井清二郎

1
   [HOME

kurimoto@soeinet.or.jp