|
これは、MIAの語り部であり、実践者である今井清二郎氏が、富岡の青年会議所のメンバーにMIAについての熱き思いをメールでつづったメッセージです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
last update at | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日はMIAの基本発想がどのようにして、つくられていったのかをお話します。 私は前に、MIAはムーチョ・小野正孝氏が発想したものであり、SMIプログラムと矛盾する考え方はないが、基本発想は全てオリジナルだ、と言いました。 小野さんは、著作権については神経を使っていて、特に、SMIプログラムで使っている言葉はきちんとチェックをしていました。このオリジナルであるということが私達の最も誇りとしていることなのです。 その意味で、今でも小野さんは凄い人だったと思います。 私が小野さんからSMIプログラムを購入したということは前に話しました。 大型のアタッシュケースに入った、分厚いバインダーの本・二冊と12本のカセットにテープレコーダーがセットされたSMIは、かなりな重量になっています。 それを、わざわざ富岡まで、電車に乗って抱えてきてくれたのです。しかも、捻挫したといって足を引きずりながらです。私にとっては、嬉しさや感激を通りこして、恐縮の限りです。 小野さんが富岡に再度来てくれたのは、それから三ヶ月目、タルヤ建設と横山昇一さんの経営していた上毛石油の合同の研修会の講師としてでした。すでに、第1回のMIA研究会が開催された後になります。 その帰り、私は高崎駅まで小野さんを車で送って行きました。 その車中、小野さんは、次のように言ったのです。 ”プログラムの基本を、チェック・プラン・ドゥの三つにしよう。この三つをさらに「自分自身」と「自分の企業」の二つの側面からとらえれば、合計六つのパートに分かれる。この六つのパートを一つづつ段階を追って学んでいけば、より高きマネージャー像に近づけるというわけだ。プログラムとして、六つなんていうのはいい数字だね。” これでMIAプログラムの骨子が決まったのです。 第1ステップ・・・経営者としてあなたは・・・・・・あなた自身のチェック 第2ステップ・・・あなたの企業は!!・・・・・・・現在位置の確認 第3ステップ・・・あなたのプランニング・・・・・・・Manager Personal Plan 第4ステップ・・・あなたの企業のプランニング・・とるべき策は何か? 第5ステップ・・・あなた自身の行動・・・・・・・・・何もしなければ何も起こらない 第6ステップ・・・企業を動かす!!・・・・・・・・・・リーダーシップ論 以上の構成は、現在のプログラムのものですが、その基本は高崎までの車中で決まったのです。 ”経営者は、毎日何十という決断をしている。その決断の量と質が企業の命だ。経営者としての存在価値もここにあるといってよいだろう。(決意と決断は違います。決断には、行動の開始が含まれる。経営者にとって最も大切なのは、決意ではなく、決断なのだ。) それには、まず、目標や課題に対して今どのような状況にあるかのチェックが必要になる。 現在の位置が把握できれば、目標を達成するのにどんなことをしていったらよいか、あらゆる可能性がプランとして出てくるはずだ。そのプランを自分の価値判断で優先順位をつけて、出来るものから実行していく。行動に自らを駆り立てる、『モチベーション』をどうしてつくり出していくかも、大いに学ぶべきだね・・・・・” ”毎日する仕事なんだから、出来るだけプロセスは少ないほうがいい。KJ法で名高い川喜田二郎先生は、仕事のプロセスを12段階にしているよね。これではあまりにも複雑で経営者向きではない。また、JCの社会開発で使っているCD5サイクル(調査・分析・企画・実施・評価)だって長すぎる。 |
それをこれ以上省略することが出来ないぎりぎりのプロセス、それがチェック・プラン・ドゥの3つだと、考えればよいだろう。” ”アメリカの行動科学者のテーラーは、プラン・ドゥ・シーといって、プランを先にしているよね。まぁ、実践ではこれでもいいんだろうけど、本当はこれではだめだ。 例えば、飛行機を操縦していて、フライトの目的地が東京だとしよう。飛行地図やコンパスがあっても、現在の位置が正確にわからなければ、どの方向にどのくらいの距離を飛べばよいかはわからないはずだ。大事なのは、『いまどこにいるのか? どこへ行こうとしているのか?』、ということだね。” 高崎までの距離がこんなに短く感じられたことはなかった。 こんなことがあって、次の第2回MIA研究会が長野甲州屋に招集された。 そこで、さらにMIAのプログラムの構成や盛り込む内容が煮詰められていったのです。 ”チェック・プラン・ドゥの三つのサイクルは、時計のように確実に回っていかなければならない。逆周りも飛び越しも出来ないんだね。MIAクロックというのをつくったらどうかね。実際に時計を作っていつも腕にはめている。今チェックがここまで進んでいる、次はプランだ、と進行状況を視覚化できれば役に立つ。うん、いいねぇ、MIAクロック、つくろうじゃないか。” と、小野さんは言いましたが、実際のMIAクロックは実現していません。小野さんが生きていたら、つくったんだろうな、と少し残念に思っています。 しかし、プログラムの中では、MIAクロックの説明は入れてありますし、それぞれのステップごとにデザイン化したMIAクロックが表示されています。 私達がMIAに取り組んだ年、オリンピックがカナダのモントリオールで開催されていました。 小野さんは新しい提案をしました。 ”英語を習うとき、まず、AからZまでの文字があることを知らなければならない。AからZまでの組み合わせで単語が作られていき、文章が構成されていくんだ。 MIAも、このプログラムを学んだら、どうなっていくのかが分かって取り組んだほうがはるかに効果はあがると思う。チェック・プラン・ドゥの三つのサイクルも、目標が明確になければうまく効果があがらないように、プログラムも最初にゴールまでの道筋をしっかりイメージしてから取り組んだほうが良いと思う。 プログラムの冒頭に 『オン・ユア・マーク』 の項をつくろうじぁないか。” オリンピック中継では、毎日、日本語で言う ”位置について” という言葉を英語で、”On Your Mark” と、スターターが言っていました。 目標、英語で言えば「ゴール」ですが、百メートル競争であれば、百メートル先に、マラソンなら42.195キロ先に確実にゴールがあります。そのゴールに向けて、選手はスタートラインに付くのです。 選手は、みなぎる気迫と緊張感でゴールに向けて全神経を集中します。 さあ、あなたも、『より高きマネージャー像』 の具体的な目標を決めて、スタートラインについてください。 期待に胸を膨らませて、気迫と緊張感を持って、全神経を集中させてください。 ピストルの引き金は、あなた自身が引くのです。 今日はここまでにしておきます。 次回は、MIAプログラムのユニークなオリジナル発想、『イメージ・チェック』や『企業の生々流転』などをお話します。 ------------------------------ 2001.4.21 今井清二郎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[HOME] kurimoto@soeinet.or.jp |